2024年5月11日
おうち Kubernetes で動かすアプリの一時的なデータの保存場所として Redis を使用しています。redis イメージのコンテナを立てているだけで何の永続化もしていないのでコンテナが落ちればもちろんデータは消えます。本当に永続化したい情報は DynamoDB に格納しているとはいえ、もうちょい Redis の可用性(というか永続性?)も上げたい、でもクラウドのマネージドサービスを使うほどでもない……という微妙な要件を満たすために Redis Sentinel に挑戦してみます。 ## やること
2024年4月21日
Apple 製の端末同士であれば、同じ Apple ID の端末や家族の端末側の操作で親機となる iPhone のテザリングを開始させることができますが、当然ながら Android 機から iPhone のテザリングを開始させる手段は提供されていません。 最近訳あって iPhone(SIM あり)と Android(SIM なし)の2台持ちをしていて、iPhone を触らなくてもテザリングを始められたらいいのにと思い、これを実現するショートカットを作ったのでメモです。 ## 仕組み 2台のスマートフ
2024年4月16日
ブラウザ拡張機能開発のために用意されている API は基本的にブラウザ間で共通化されていて、同じコードベースでクロスブラウザ対応させることが可能です。 > Firefox の拡張機能は WebExtensions API を使ってビルドされ、この API は拡張機能をクロスブラウザーで開発するシステムです。このシステムの大半は Google Chrome と Opera と W3C Draft Community Group でサポートされている extension API と互換性があります。 ht
2024年4月5日
以前 Qiita で書いた GitLabのタブを開きすぎて見分けづらいのでfaviconを変える拡張機能を作った の記事のブラウザ拡張機能を **Tanuki Utilities** と改称してリニューアルしたので改めて紹介します。名前の通り、GitLab ユーザに便利な機能を提供するための拡張機能です。 * ソースコード https://github.com/SogoKato/gitlab-project-favicon/ * Firefox https://addons.mozill
2024年4月1日
Vue.js のためのフレームワークである Nuxt 3 と UI フレームワークである Quasar を組み合わせて使うときに Sass を設定する方法です。Nuxt 3 + Quasarで、Sass Variablesが使えない問題を解消したの記事を初めに拝見したのですが、2024年4月時点で `@quasar/vite-plugin` のインストールは不要だったので書き留めておきます。 ## やること ### 環境 * node 20.12.0 * pnpm 8.15.5 * vue 3.4.
2024年3月28日
Windows PC に GPU を取り付けておきつつ、必要に応じてラズパイやクラウドのサーバーから自宅の GPU リソースを活用出来たら嬉しいなと思い調べてみたら、Juice Labs という組織が GPU-over-IP の Juice というソフトウェアを開発していたので試してみました。 ただし、2024年3月現在、GitHub で公開されているコミュニティバージョンは開発を停止しているようです。 > We've been hard at work building the core Juice
2024年3月27日
レガシーなプロトコルやアルゴリズムにしか対応していないサーバーに接続する際、最近の OpenSSL がインストールされた環境からはデフォルト設定のままでは接続できないことがあります。サーバー側がすぐに改修できないなどのやむを得ない状況で回避する方法を紹介します。 ## やること OpenSSL は `OPENSSL_CONF` 環境変数に設定ファイルへのパスを入れることで作成した設定ファイルを読み込んでくれます。 今回は任意のディレクトリに次のような設定ファイルを作ります。 ``` openssl
2024年3月19日
『入門 監視』(Mike Julian 著、松浦隼人訳)を読んだのでまとめ。 エンジニアになって3年、開発も運用も、そして障害やビジネスの変化も経験したので身に沁みる点もあり、明日からのサービス改善に活かしていきたいと思いました。素晴らしい本を執筆・翻訳くださった方々へ、その努力に敬意を表するとともに感謝申し上げます。 ## 第Ⅰ部 監視の原則 ### 1章 監視のアンチパターン > 1.1 アンチパターン1:ツール依存 > 1.1.1 監視とは複雑な問題をひとくくりにしたもの > 1.1
2024年3月3日
Raspberry Pi 5 の目玉機能の一つは M.2 SSD への対応とのことで、せっかくなので試してみました。 !NVMe Base ## 使ったもの * Raspberry Pi 5 8GB * NVMe Base for Raspberry Pi 5 – NVMe Base + 250GB SSD * 2つで65ポンド + 送料7.5ポンド(13,985円 = 1つあたり約7,000円) * https://shop.pimoroni.com/products/nvme-base?
2024年3月2日
ブログを始めてから1年そこそこが経過し、50記事を突破していました。かなりのんびり更新なので一般的に目標と言われる100記事には全然届いてないですが、ふと思い立って Google AdSense に登録してみたら半日くらいであっさり審査に通過したので Next.js 製 SSG サイトに広告を導入しました。なるべくコンテンツを邪魔しないように配置しますのでどうかご容赦ください。🙇 ## そもそも GitHub Pages に広告入れていいんだっけ? GitHub の利用規約 を確認してみると次のよう